HOME
VISION
CREATE
HOST
DAYS
ONLINE STORE
Shop
Contact
Facebook
Instagram
わたしたちが
たいせつに
していること
ハスワークのビジョン
誰もが、かんたんに、いますぐ、幸せになれる
ボーダレスで、笑顔あふれる、循環する世界をひろげる
ひとりひとりが自分の人生を主人公で、アーティストである
自分と対話する時間
手を動かして何かを作るとき、「こうしようかな?」「じょうずにできるかな?」いろんな思い・考えが沸き上がる(ふしぎだなあ!)。見栄が出てきたり、誰かの顔が浮かんだり、いつかのこと、これからのことが浮かんだりもする。そんな「自分との対話」を楽しんでみてほしいと思うから。
つくる人が主人公
アートって、あそびって、本来、数字で表せないものだと思う。評価されたり、したり、そういう世界ではないと思っている。学校では、上手に・きれいに・見本通りに・個性的に・新しいものを・時間内に・最後までって、もしかしたらこんな風に「学んだ」かも知れない。学んだことは少し置いておいて、不器用だからという気持ちも少し置いておいて、「自分のやりたい」気持ちにまっすぐに、手を動かしてみてほしいから。
対等な関係性の場
「どんな人とも対等」って、正直、むずかしい。普段は2人のおかあさんをしている私だけど、彼らを尊重しているかどうか、対等な関係性かどうか、かなり怪しい。年齢が多いからと、何でもよりよく知っているって本当に言えるかな。私は子どもたちから本当によく学ばせてもらっている。「相手のことを大切に思えているかな?」「自分のことも大切にしているかな?」そういう問いをいつも胸に持ち続けたいから。
主宰の想い
【ここはよんちゃんに書いてもらう。主宰からのメッセージ。上に書いたビジョンと同じ内容にならないよう、目線を変える。”自身の体験”や”はじめた経緯”や”今のスタイルになった経緯”みたいな切り口で「こういう想いでやっている」をフラットに書けるとよいかな】
ハスワーク主宰
よんひ(英姫)
2016年よりハスワーク®を主宰。「自分とつながる、花ひらく」をモットーに愛知県を中心に全国でワークショップを開催。ワークショップ開催回数は300回、参加者は通算1,600人以上。
「先生と生徒という関係性ではない、主催者も参加者も主人公」というワークショップの体系をとっており、2023年1月時点で520人のハスワーク®主催者が活動している。ガイドラインに沿いながら、お寺・クリニック・学校・サロンなど、それぞれの持ち場で、個性豊かなハスワークが展開中。日本だけでなくハワイ、ブラジル、台湾などでも好評を博している。
続きを見る
展示会
京都
・TAMOA韓紙工芸&ポジャギ展/素夢子古茶家(2008,2009,2010,2011,2012)
ソウル
・韓紙工芸日韓交流展/仁寺洞アートプラザ(2009)
大阪
・二人の優しい生活展/ギャラリーヨルチャ(2012)
愛知
・文化のみち わたしたちの作品展 韓国の布と紙(2012)
・覚王山 わたしたちの作品展 韓国の布と紙(2013)
・覚王山祭り(2013,2014)
・隠れ家ギャラリーえん ハスのごえん展(2020)
ワークショップ
京都
TAMOA韓国語教室
ウェスティン都ホテル
高麗美術館
朝日カルチャーセンター
愛知
名古屋コリアプラザ
長善寺、教西寺
平田寺、蓮花院
和紙の店かみぞの
白鳥庭園(愛知県さま主催)
安泉寺(愛西市観光協会さま主催)
ほか
正蓮寺(静岡県伊豆の国市)
道善寺(富山県南砺市)
唐招提寺(奈良観光協会さま主催)
西大寺(奈良観光協会さま主催)
ほか多数
プロフィール
1978
岐阜
在日コリアン3世として岐阜に生まれる。
1984
京都
京都に移り住む。成安造形短期大学で美術(デザイン)を学ぶ。
1999
韓国ソウル
単身で韓国へ。国際教育振興院を経て、高麗大学校に入学、国語国文学を学ぶ。卒業後、韓国のコンサルタント会社(トヨタ生産方式)に勤務しながら韓紙工芸を学ぶ。
2006
京都
計7年の韓国生活を終え京都に帰国。TAMOA韓国語教室・ECCで韓国語講師を務める傍らドラマ・バラエティなどの映像翻訳(字幕)も行なう。
2008
韓紙(ハンジ)を使った作家活動を開始。韓紙のみならず和紙の造詣を深める。
2009
結婚を機に愛知県へ移住。紙、布、藤(ラタン)、柿渋など自然素材を使いながら「土に還るモノづくり」を大切にした活動に移行。
2015
ブレインヨガのインストラクター取得。同時期にネイティブハワイアンの伝統的な問題解決法であるホ・オポノポノを学び、毎日実践している。
2016
ハスワーク®を立ち上げ
最初のワークショップは大村百恵さん主催であった(愛知県清須市)。まさか2回目、3回目と続くとは夢にも思っていなかった頃。実はこんな風に生まれたハスワーク。その後、出会う人々によって私自身とハスワークが育っていくことになる。
2017
ホメオパシー・バッチ博士のフラワーレメディを学ぶ。「なんじ自身を癒せ」という博士の著書に感銘を受ける。今もバイブルのひとつになっている。
2020
レイキヒーラーに。誰もが自分自身の最高のヒーラーだと思っている。
もどる
もどる
ハスワークを主催したい方へ
ハスワークはコップリ/岩本(申)英姫の登録商標です。ハスワークという名称を使ってワークショップを行なう場合は、ハスワーク使用許可申請を提出いただく必要があります。
詳しく見る
詳しく見る